40代のおっさんが筋トレする時にテンションの上がるBGM その1(クラシック・洋楽編)
目次
筋トレとBGM
30代、40代のおっさんが、なるべく苦痛を感じないで楽しく筋トレが出来るように、TABATA式4分トレーニングタイマーアプリで流すBGMをいろいろと探してみました。
色々と調べた結果、やはり筋トレと音楽ってのはかなり相性がいいらしいです。
曲の好き嫌いだけでなく、自分の筋トレの内容に合わせて、テンポがあっている曲を選んでください。
アップテンポの曲は上級者向けってことで。
そして4分トレーニングに向くように、曲としては休憩時間を抜いた3分前後の曲がベストです。そんな感じの動画を選んでみました。
クラシック
まずはクラシックから。このジャンルのいいところは、著作権フリーと言うところ。運動に使うだけなら好きに集めて自由に使ってください。
ただし、著作隣接権というものがあるらしいので、演奏されたものが最近のものは利益目的で使う場合にはご注意を。
Rossini: William Tell Overture – Finale
4分トレーニングアプリのデフォルトにしてる曲です。テンポが丁度いい感じだと思います。
Rossini: William Tell Overture – Finale
アンダーソン:トランペット吹きの休日
休日なのに全然休んでない感が凄いですが、筋トレ向きです。
トランペットの力強い音がやる気起こさせます。
アンダーソン:トランペット吹きの休日
ビゼー: カルメン – 前奏曲
確実にテンション上がります。
テンポよく腕立てやりたくなります。
歌劇《カルメン》 前奏曲
洋楽
次は洋楽です。
ちなみにこれ以降は著作権切れていませんので、買うなりして自己責任で利用してください。
Gonna Fly Now (ロッキーのテーマ)
もう定番です。
トレーニングに向いている曲としてこれ以上のものは無いんじゃないでしょうか。
トレーニング終盤、一番きつい時に見事に曲をまとめて、最後のパワーを振り絞れます。
4分トレーニングアプリでも、曲とぴったりマッチ!
一番のお勧めです。
Gonna Fly Now (Theme From “Rocky”) (2006 – Remaster)
Survivor:Eye Of The Tiger
もう一つロッキーから。
この映画のプロデューサーを尊敬します。よくトレーニングにぴったりの曲を探してこれるものです。
曲自体は少し長いので、ウォーミングアップ時間を30秒ほどとれば、終わり方がしっくりと来るかも。
Eye of the Tiger – 2006 Master
Queen:Don’t Stop Me Now
パワフルな歌い方がトレーニングにぴったり。
おもわずトレーニング中に首も振っちゃいます!
Don’t Stop Me Now (Remastered 2011)
Queen: We Are The Champions
チャンピオン気分味わってください。
ウォーミングアップ時間20秒取ればトレーニングにぴったりです。
テンポ遅めなので初心者の腹筋とかにいいかも。
We Are The Champions (Remastered 2011)
Village People – Macho Man
マッチョになるにはこれしかない。
聴いてるだけでトレーニングした気になってきます。
Macho Man (Single Version)
lrene Cara:FLASHDANCE…WHAT A FEELING
元々は映画の曲でしたが、「教官!」のイメージの方が強いです。
あの頃は小学生でしたが、堀ちえみの演技が笑えた事と片平なぎさの手袋外すのが怖かったことだけは覚えてます。
Flashdance, What a Feeling
40代のおっさんが筋トレする時にテンションの上がるBGM その2(JPOP・アニソン・その他編)へ
TABATA式4minuteタイマー(4分間トレーニング用)をダウンロードする
サイドバー
関連記事
-
EclipseからAndroid Studioに移行する時のエラー
久しぶりの更新。 最近忙しかったので、android触れてなかったのですが、またちょっと時間が
-
ダイエット始めさせられました
嫁がやせろやせろうるさい。 確かに、昔に比べて太ったことは認める。 それでも40歳で身長
-
今更ながら蒼天の拳2のAndroid用設定判別アプリを改良してみた
最近、蒼天の拳2を良く打ってます。 サラリーマン番長の設定判別要素、押忍ベル仁王門にAT引き戻
-
対戦式早押しボタンをイントロクイズに対応
https://youtu.be/09uzAx6uKOk こんな感じです。
-
サラリーマン番長 モード移行確率判明により、判別アプリの改修
ようやく出てくれました。モード移行確率。 これによって、設定判別の信頼度が格別に上がるでしょう